ローカルルール
本当は、今日は新しく出来たあみぐるみっ子をお披露目しようと思っていたのですが、思いがけず時間がかかってしまって・・・
明日以降に持ち越しです(汗)
今日はふと気付いた、広島県ローカルルールのお話。
東広島市のイベントへ参加したとき。
お客様に「どちらで活動しているの?」と聞かれて、私はうっかり
「市内です」
と言ってしまったんですよね。
するとお客様は、「あら、遠いのね・・・」という反応。
ん?なんで同じ東広島市内なのに、「遠い」と思われたんだろう。まあ、東広島市って広いもんね。。。と思っていたらダンナがすかさず
「東広島市内ですよ」
とフォローしてくれたんです。そこでお客様も理解してくださったみたいで、「そうなの、良かったわ」と次の参加イベントを聞いてくださいました。それからイベントの話になったので、つい昨日までそのときのことはすっかり忘れていたのですけれど・・・
昨日のお風呂の中でふと気付いた
広島県にきたばかりのときに戸惑ったもののひとつが、この「市内」という言葉の使い方だったんですよね。
ローカルルールではただ「市内」と略すときは
「(広島)市内」
という意味になっちゃうのです。でも私はそれまで
「(同じ)市内」
という使い方をしていたので、この間のイベントのときも、「(同じ東広島)市内です」と答えてしまったんですね。
だからお客様は、私が広島市内で活動していると勘違いなさって、「ああ遠いわ」と思われた、というワケでした。
ダンナがすぐに行き違いに気付いてフォローしてくれたから助かったけど
頭ではわかっているつもりだし、最近は人が話している言葉の中でなら、「市内」=「広島市内」とすぐに変換できるようになったんだけど・・・やっぱり咄嗟に答えるときなどはついつい以前の使い方が出てしまうみたいです。
まだまだだわ~
ちなみにこういう使い方をするのって、広島だけなんでしょうか?少なくとも東京では、そもそも都心を指す言葉は「23区」とかだったし。たとえば、新潟の方とかって「市内」=「新潟市」だったりするのかしら。。。
意外とあちこちのローカルルールが多数派で、「市内」=「同じ市内」って使ってる人のほうが少なかったりして。
さっ。日課であるブログも更新したし~。仕事するぞっ。
順番逆じゃん・・・




| 固定リンク
「つれづれ」カテゴリの記事
- お盆休みでした(2017.08.22)
- あーびっくりした!(2016.10.22)
- 世羅へお出かけ(2016.08.29)
- ラジオに出まーす☆(2016.03.30)
- ホームページ更新しました!(2016.03.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント