防災意識
ちょっとあみあみの話からは逸れますが。
先日の中越地震で両親が被災しました。父が単身赴任をしていたところへ、母が遊びに来ていて、ちょうど観光地へ出かけようと車で移動していた最中に地震にあったそうです。
借りていた部屋へ戻ったところ、食器は粉々に砕けていて、冷蔵庫は無事だったもののテレビが倒れていたりしていて、それを聞いた私は「両親が家にいなくて良かった」と思ってしまいました。。。倒れた家具でケガをするというのをよく聞くので。
その後、とにかく食料と水とトイレが不安だったそうです。ひとまず何日か分の食料は直後に手に入れたものの、いつ実家へ帰れるかわからない状況だったので、もし2人とも数日とどまるようなことがあれば、避難所などのボランティアに頼るしかなかったそうです。
幸いにも、仕事は自宅待機となり、高速道路もとりあえず通行できるようになったとのことで、なんとか実家へ帰ることが出来て、その事態は避けられたようです。
話を聞いてとにかくほっとしましたが、母はショックからか少し具合が悪いとのこと。あまり風邪を引いたりしない母が、寝込んでいると聞いてちょっと心配になりましたが、、、でも実家なら弟も父も一緒にいるし、とりあえずは安心です。あとで、大好きな「海軍コーヒー」を送ってあげようと思います。
それに、両親が一緒のときに被災したのが不幸中の幸いだったように思います。父のそばに母がいたことだけでも、父の精神的な支えになっていたはず。
今まで、「防災」ってまだまだ私にはいいや~って感じだったのですが、両親が被災したことで、またその詳しい話を聞いたことで、しっかり準備しておかなければ、と思いました。
父は新潟へ赴任してすぐだったので、地理に明るくなかったことが不便だったと言っていました。また、数日分の食料・水・トイレの確保が大変だったと。そして、電気は通っていてもやはりラジオが大活躍だったそうです。父はいつもラジオを聞くために携帯ラジオを持っていて、そのラジオで高速道路が復旧したことを知ったので、とても助かったと言っていました。
缶詰とかペットボトル、簡易トイレとラジオ。このくらいなら普段から準備できるし、ひとまとめにして置いておけるはず。また、私はまだこちらへ引越してきて1年経っていないし、子供がいないので小学校や中学校などの場所を完全には把握していないんですよね。少し近所をお散歩してこようと思います。
この記事を読まれた方も、どうぞ少しでも防災を考えていただければと思って書いておきました。また、自分にとっても少し時間が経ってから改めて読み返せるように、残しておきます。
| 固定リンク
「あみあみの日々」カテゴリの記事
- ハンドウォーマー編み始めました♪(2017.09.22)
- 久しぶりに猫クリップ(2017.07.31)
- そらねこ屋さんへ納品しました!(2017.07.29)
- にゃんことツーショット☆(2017.07.26)
- 新プロフ画像作りました☆(2017.07.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント